未分類 PR

【同性カップル】子どもの「保育園問題」が解決したので報告します。【市役所とのやり取りを全て公開】

こんにちは、Yuri(@lovethelife365)です。
現在、同性パートナーとそれぞれが産んだ子ども(1歳,0歳)を子育て中です。

先日、Twitterにて同性カップルの保育園の疑問を投稿しました。

すると、思った以上に反響があったので記事にして詳しく解説していきます。

私たちのように同性カップルで子育てしている方や、同性パートナーと子育てしてみたい方の参考になれば嬉しいです。

・婚姻制度が利用できない同性カップルの子どもは保育園でどんな扱いになるの?【市役所とのやり取りを全て公開】
・子どもを養子縁組するのはどうか
・養子縁組やパートナーシップによって違いはあるのかな?
・迷ったときはどこに聞くべき?

婚姻制度が利用できない「同性カップルの子ども」は保育園でどんな扱いになるの?【市役所とのやり取りを全て公開】

婚姻制度が利用できない同性カップルの子どもは保育園でどんな扱いになるの?【市役所とのやり取りを全て公開】

まず、本題に入る前にわたしの家族関係について補足しておきます。

・パートナー(36歳)わたし(30歳)長女(1歳)次女(1歳)の4人家族。
・パートナーとわたしは「養子縁組」で親子関係。(パートナーが年上なので、パートナーが養親、わたしが養子になります)
・長女(1歳)は、わたしが出産。
・次女(0歳)は、パートナーが出産。
・パートナーとわたしは世帯別にしているものの、一緒に暮らしている。

家族の関係はざっくりこんな感じです。

同性カップルの子どもの保育園入園に際して、以下のような疑問があったので市役所に問い合わせをしてみました。

問い合わせ内容は、以下のとおり。

・それぞれが産んだ子ども2人が保育園に入る場合、姉妹扱いになるか?
・同じ保育園に入れるか?
・保育料はどうなるのか?
・1人親申請は必要か?

このような内容を問い合わせました。

問い合わせた際には、今までこのような前例がなかったので一旦会議をしてから折り返し連絡してお答えするという対応になりました。

これらの内容を以下で詳しく解説します。

なお、これはあくまでも「わたしが住んでいる自治体での対応」になります。

全ての市や区でこのような対応とは限らないので、そこだけ注意して下さい。

それぞれが産んだ子ども2人が保育園に入る場合、姉妹扱いになるか?

それぞれが産んだ子ども2人が保育園に入る場合、姉妹扱いになるか?

結論から言うと、「姉妹関係にはならない」とのことでした。

それじゃあ、子どもたちは同じ保育園に入るのも難しいの?

これに関しては、同じ園に入れなくもないけど「優遇」がないので少し厳しいかも?というところです。

私たちの場合は同一住所であっても、「別世帯」として扱うようなので兄弟権(兄弟が入所している場合、通常は入園の際の加点がある)はないようです。

ちなみに、同居していても別世帯として扱う理由としては、「友達と一緒に住んでいるケース」などもあるからだそうです。

なので、運良く子どもたちが同じ保育園に入れるといいのですが、兄弟権がない為、別々の保育園になる可能性が高そうですね。

保育料はどうなるのか?

保育料はどうなるのか?

結論から言うと、私たちのようなケースの場合に保育料は、「それぞれの親の収入」によって決定されるそうです。

つまり、わたしが産んだ長女の保育料はわたしの収入に応じて決定され、パートナーが産んだ次女の保育料はパートナーの収入に応じて決定されます。

(通常)夫婦の収入を合算して保育料を決定。
(別世帯のわたしたちの場合)収入を合算せずに、それぞれの収入に応じた保育料になる。

じゃあ、収入を合算しない「別世帯」の方が保育料も安く済むから得をするってこと?

これに関してですが、収入が合算されないので確かに夫婦の収入で合算される場合に比べたら安く済むかもしれません。

一方で、「同一世帯」でない場合は多子減免(保育料が1人目は満額、2人目は半額、3人目以降無料)が適用されません。

1人親申請は必要か?

1人親申請は必要か?
結論から言うと、1人親申請をしてもしなくてもいいそうです。

私たちのような同性パートナーの場合、戸籍上では「夫」がいないので1人親家庭とみなされます。

しかし、同性パートナーがいるけど夫がいない場合には「1人親申請」が必要なのか疑問に思う同性カップルも多いはず。

加えて、保育園に入る際にも「1人親」として申請するべきなのかも迷うところです…。

ちなみに1人親申請をすると、「児童扶養手当」を申請する権利があります。

「児童扶養手当」とは、18歳までの子を養育するひとり親家庭に相当する方に所得や子の人数に応じて支給される手当のことを言います。(収入によって制限あり)

しかし、保育料に関しては「児童扶養手当」を申請しようがしまいがそれぞれの世帯として算定するそうなので、1人親申請を出しても出さなくてもどちらでもOKということだそうです。

子どもを養子縁組するのはどうか

子どもを養子縁組するのはどうか

わたしとパートナーは養子縁組をしていますが、「子どもたちもどちらかに養子縁組したらどうなの?」と思う方もいらっしゃるかと思います。

私たちも当初は、「姉妹扱いにならないなら、いっそのことどちらかの子を養子縁組してしまおうか?」となりました。

ややこしいのですが、つまり

パートナー(養親)・わたし(養子)・わたしが出産した長女・パートナーが出産した次女
→ケース①:長女をパートナーと養子縁組する
ケース②:次女をわたしと養子縁組する
【結果】2人は戸籍上姉妹関係になる。

という方法です。

この方法で養子縁組できるか、行政書士さんに相談してみました。

すると、

確かにどちらかの子どもを養子縁組することができますが、その場合元々の親権者の親権が、縁組した方に移ってしまう問題があります。また、未成年との養子縁組は、家庭裁判所の許可が必要で、理由が保育園だけだと厳しいかも

とのことでした。

なるほど、未成年の養子縁組は家庭裁判所の許可が必要なんですね。

実質的なところで見てほしいところですが、保育園だけの理由だと養子縁組の許可を得るには弱いということでした。

養子縁組やパートナーシップによって違いはあるのかな?

養子縁組やパートナーシップによって違いはあるのかな?

私たちの家族は養子縁組をしていますが、「パートナーシップ制度」を利用していたら対応は変わるのでしょうか?

現在、私たちが住んでいる地域では「同性パートナーシップ制度」の対象となっています。

しかし、私たちは養子縁組を既にしてしまっていたので「パートナーシップ制度」を利用することができませんでした。

今回の保育園の件で相談する際にも「パートナーシップ制度」を利用していたら、対応も少し違ってきたのではと感じます。

今回、私たちは市役所の方に、地域で「パートナーシップ制度」を利用している同じようなケースがないか問い合わせをして欲しいと要望を出しました。

まだ問い合わせ中で、回答はないのですが情報が集まったらこちらで更新していきたいと思います。

とはいえ、明石市や足立区が導入されている「ファミリーシップ制度」なんかも、同じように同性同士で子育てしているカップルには、かなりのニーズがあるのでは?と感じました。

迷ったときはどこに聞くべき?

迷ったときはどこに聞くべき?

今回のわたしたちのように、同性同士で子どもを育てているけど生活していく上で迷ったり、誰かに頼りたくなる時があるかと思います。

そんな時には、「支援センターの職員」「市役所」に相談することをオススメします。

わたしも、今回の保育園の問題を市役所で聞くまでは「どこに相談していいか分からないし、ネットで調べても出てこない…」とかなり悩んでいました。

そこで、日頃からお世話になっている近くの支援センターへ話を聞いて貰いました。

支援センターの職員さんは、どんな家族のカタチであれ、どんな悩みでも真剣に話を聞いてくれます。

更に、迷っている内容によって的確にどこに聞くべきかなどを教えてくれます。

今回の保育園の件で相談した際にも、市役所への相談を強く勧められました。

結果的に、市役所に相談したおかげで「同性カップルの子どもの保育園での扱い」を理解することができました。

相談に乗ってくれた市役所の方々は、「前例はない」もののしっかりと話を聞いて、対応してくれたので感謝ですね。

まとめ:前例がないけど、前に進んでいこうと思う

まとめ:前例がないけど、前に進んでいこうと思う

いかがだったでしょうか?

今回わたしたちが直面した問題は、子育てする同性カップルも同じように経験するかもしれません。

残念ながら、今現在国や市は「同性カップルが子育てしている」ということを想定していません。

その為、対応がそれぞれの市によってまちまちだったり、今回の私たちのようにすぐに欲しい回答を得られないかもしれません。

しかし、今回堂々と市役所に聞きに行ったことは後悔していません。

今回は「初めての事例」だったけど、今後同じように同性同士で子育てするカップルの道を作るきっかけになったのではと感じます。
全ての人が子育てしやすい社会になるよう、今後も発信していくつもりです。

終わり!
Adios

ABOUT ME
Yuri
女同士で0歳の娘を子育て中! 大好きな家族と旅するように生きることが目標。 2030年までに「ノマドワーカー」になり海外移住します。 『女同士の妊活・子育て』『海外移住・旅』『在宅ワーク・副業』 をテーマに経験や知識をもとに情報発信します。